KVMでやっとゲストを作れた
現在、以下のような構成です。
ゲスト=CentOS6
ハイパーバイザ=Ubuntu14
仮想化ソフト=VMware Player
ホスト=Win7
このような感じでネステッドしてます。
そして、どうにかこうにか、本日ゲストOSを作成できました。
まだまだ、課題だらけですが、とりあえずここまでの紆余曲折を記したいと思います。
今回は、会社のPCで行ったので、必要なPKGとか詳細を伝えられないんですが
自宅PCを新調したので詳細は、またの機会に。
■トラブル1~ファイルが存在しない~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
error: failed to connect to the hypervisor
error: Failed to connect socket to '/var/run/libvirt/libvirt-sock': No such file or directory
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●発生状況
virsh-install時
▲発生原因
'/var/run/libvirt/libvirt-sock'が存在しないから。パス不正も含まれる。
☆解決方法
'/var/run/libvirt/libvirt-sock'は、/etc/init.d/libvirt-bin を実行すると生成される。
■トラブル2~ゲストが存在しないのに、名前が使用済み~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
kvm guest name already in use
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●発生状況
virsh-install時
▲発生原因
virsh-installが失敗するが、その名前でファイルだけ生成できてしまった場合に起こる。
☆解決方法
そのファイルを消す。自分の場合は、GUI(virt-manager)から消した。
■トラブル3~ネットインストールの際、”:(コロン)”が打てない~
●発生状況
virsh-install時
▲発生原因
諸説あり、複雑なことと調査不足のため詳細は控える。おそらく、ネステッドとターミナル辺りが関係するのかと…。
☆解決方法
1-言語は日本、キーボードは”uk”を選ぶ。→ Shift + "^"で可能
2-はじめから、GUI(virt-manager)でインストール。
すると、言語=日本、キーボード=日本でもうまくいく。
さしあたり、こんなところ。
しかし、ゲストを作ったのはいいが、いかんせん重くてこれじゃ他に作業ができない。
こまった