VMwarePlayer上のCentOSにDNSサーバを構築する。~導入編~
使用環境
ホストOS:WindowsXP Professional SP3
ゲストOS:CentOS5.9
仮想化SW:VMware6.0.1
使用ソフト:BIND9.3.6
CentOS5には、デフォルトでname.confファイルがないため、パッケージ"caching-nameserver"をインストールしてください。
そのままでもいいらしいですが、僕はnamed.confにコピーしました。
さて、named.confの設定ですが、ほとんど元のままで結構です。
options { listen-on port 53 { 127.0.0.1; 192.168.11.0/24; }; ←DNSサーバが受け付けるインターフェイスのIPを指定する。 listen-on-v6 port 53 { ::1; }; directory "/var/named"; dump-file "/var/named/data/cache_dump.db"; statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt"; memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt"; // Those options should be used carefully because they disable port // randomization // query-source port 53; ←他のネームサーバに問い合わせる際のポートを指定。 // query-source-v6 port 53; allow-query { localhost; 192.168.11.0/24; }; ←問い合わせを受けるホストを指定します。allow-query-cacheが設定されている場合、allow-query-cacheが適用される。 allow-query-cache { localhost; 192.168.11.2; }; ←キャッシュを利用させるホストを指定します。 }; logging { channel default_debug { file "data/named.run"; severity dynamic; }; }; view localhost_resolver { match-clients { localhost; }; match-destinations { localhost; }; recursion yes; include "/etc/named.rfc1912.zones"; }; -------------------------------≪ここから追記≫------------------------------
view localtest { match-clients { 192.168.11.0/24; }; ←問い合わせ元を指定。 match-destinations { 192.168.11.10; }; ←宛先ネームサーバのIPを指定。 recursion yes; include "/etc/named.rfc1912.zones"; }; -------------------------------≪ここまで追記≫------------------------------