研修の宿題
Q,ドメインとは、ゾーンとはどう違うか。
ゾーンとは、そのネームサーバの管理下にあり、そのネームサーバ自身で情報を保持し問い合わせに応えられる範囲を指す。
ドメインとは、自分自身で問い合わせに応えられるか否かに関係なく、対象のドメイン以下に存在する、そのドメインに対してのサブドメイン群の範囲を指す。
Q,参照用DNSに、たとえば”www.hogehoge.co.jp”というキャッシュが残っているとき、"www.fugafuga.co.jp"という問い合わせがあった場合、キャッシュを使って"co.jp"のゾーンを持つネームサーバに問い合わせるのか、ルートサーバに問い合わせるのか。
Q,逆引きが必要性
ドメイン名には、プロバイダ名などドメインの発行元が記載されており、アクセス制御に役立つため。
Q.逆引きを使用することで、問い合わせ時に別名を応答する方法(検証中)
www.nayamibito.co.jp. IN A 192.168.10.10 ←適当な値です。 10.10.168.192.in-addr.arpa. IN PTR www.nayaminashi.co.jp.
上記みたいなレコードを設定すれば、以下のような流れになる予定。
「www.nayamibito.co.jp」という問い合わせにAレコードの「192.168.10.10」が該当し、「192.168.10.10」がPTRレコードの「www.nayamibito.co.jp」に該当するため、問い合わせへの応答は「www.nayamibito.co.jp=192.168.10.10」となり、クライアントのローカルキャッシュサーバへは、このキャッシュが残るため、クライアントでは表示が変わる。
Q,TXTレコード
Q,SPFレコード